
【とあるご法座のワンシーン】

こんな雰囲気です☺
本堂でご一緒に読経(おつとめ)をしたあとに、ご講師による法話(仏さまと私のお話)を聴きます。ご覧の通り、全席椅子座席でゆったりお過ごしいただけます☺
特にございません。普段着でOKです☺
(もし迷ったら、黒や紺系統がオススメです☝)
特別な持ち物は必要ありません。もしお念珠をお持ちでしたらご持参ください☝
ちなみに、読経(おつとめ)で用いる「お経本」は、貸し出し用のものをご用意しています。(もちろん、貸し出し用お念珠もございます)
本堂内は、冷暖房完備です。夏は涼しく、冬は暖かくお過ごしいただけます☺
「足が冷えそう・・・」という方には、季節を問わず、貸し出し用ブランケットや座布団をご用意しています☝
(ちなみに、換気扇も常時作動しています)
基本的には、自由席です☺
はじめてお参りの方で「どこに座ったらいいかなぁ」という時には、お気軽に寺の者にお尋ねください☺ベストなお席をご案内いたします☝(はじめての場所(集会や研修会など)にはじめて参加する時って、「ここ座って大丈夫かな(誰かの「いつもの席」じゃないかなぁ)」という、ちょっしたソワソワ感がありますよね)
本堂裏の境内地に、最大約8台程の駐車スペースがございます☝
入口はスロープ状になっておりますので、ごゆっくりお進みください🚙
※近隣に数か所コインパーキングもございます。
※なお、誠におそれいりますが、当駐車場内における事故・盗難・トラブル等につきまして、当山西法寺は一切の責任は負いかねます。予めご理解・ご了承くださいませ。
西法寺山門前(正面入り口)に、駐輪スペースがございます。
※ちなみに、山門にはスロープもございます。シルバーカー等はそのまま境内へお入りいただけますのでご安心ください☺
🚃阪急電鉄宝塚線「服部天神」駅、または「曽根」駅 下車 徒歩約10分です。
🚌阪急バス[ 50 ] [ 86 ] [ 87 ] 系統 「城山町」または「豊中四中前」下車 徒歩約5分です☝
西法寺までのアクセスをこちらにまとめています。
①通常のご法座(定例法座)では、受付などは設けておりませんので、そのままお席へお掛けください☺(「どこに座れば?」などお気軽に寺の者にお尋ねください)
⇒「お彼岸」「永代経法要」「総盂蘭盆会法要」「報恩講法要」等、特別法要の際には受付がございます
②ご本尊前にて「お焼香」をどうぞ(本堂中央にご用意しっています)
⇒お焼香の方法(作法)は「お焼香台」の横に説明ボードがありますのでご安心を
③開始までの間、ごゆっくりお過ごしください☺
⇒正面モニターにて、当日の流れや素敵なお知らせをご覧いただけます(待ち時間のお供に😄)
⇒お手洗いは、お堂左隅にございます
④開始前アナウンス時に、必要な皆さまへ貸し出し用お経本をお届けします
お寺へお越しいただくお時間に特に決まりはございません☺(開門は開始30分前※原則)
ちなみに早めの方ですと、例えば14時開始の場合はだいたい《13時半頃》からお越しくださいます。そのあと、皆さま徐々にいらっしゃるという流れです☝
できれば、開始5分前までにお越しください☺
(もちろん、ご都合によって、途中参加の方も歓迎です)
普段なかなかお寺の行事に接する機会がない方でも、
「仏教のお話、一回聴いてみよかな」
何かのご縁でもしそう思った時には、そのきっかけをひとつ大事にしていただけたらと思います☺
「まだ先でいいわ」よりも、
聴けるうちに、聴くべき話を、聴いておく。
そう思うことも大事な視点かもしれないですね☺
はじめての皆さまに「まぁ1回行ってみるか」と思っていただけるよう、これからも(このページ含めて)色とりどりな角度からご紹介をさせていただいて参ります☺