4月後半・5月の予定

2025年4月後半と5月の予定をお伝えいたします。

ご法座をはじめとして、子たちのはぐくみ支縁『さいほうじLABO』の活動もぜひチェックしてみてください☺


¶ 4月23日㈬14:30~17:00『ベンガクラボ(勉学LABO)』

¶ 5月13日㈫14:00~16:00【 定例法座 】講師:三原雄高師

¶ 5月14日㈬14:30~17:00『ベンガクラボ(勉学LABO)』

¶ 5月18日㈰10:00~12:00『おてらであそぼ☺』

¶ 5月28日㈬14:30~17:00『ベンガクラボ(勉学LABO)』



【ご法座記録】250407-08『永代経法要』を勤修しました

2025年4月7日㈪・8日㈫、西法寺「永代経法要」を勤修いたしました。

法要勤修にあたり、お支えくださった皆さま、誠に有難うございました。

皆見頃を迎えた境内のハナカイドウ。ご参拝皆さまをお出迎え。


お仏事「おみがき」

永代経法要に先立って、4月某日に西法寺お同行さまとご一緒に「おみがき」を行いました。

【おみがき】とは?

ご本堂のお内陣(正面に佇む一段上がったところ。阿弥陀さまのお悟りの世界=お浄土が顕現してくださっている空間と味わう)のお飾りを取り外して、布などで丁寧に“みがく„お仏事のひとつ。主に、永代経や報恩講など大きな法要前に行うことが多い。

軍手をはめて、専用の布でお飾りを磨いていきます。

(中には結構重たいものもあるので、テーブルから落ちないよう気をつけながら…)

普段拝見しているお内陣のお仏具に、直に触れていただくことのできるお仏事「おみがき」。

おかげさまで、お飾りはピカピカになりました。ありがとうございました。

ちなみに今回は、お供物並べもご一緒に。(あっという間に完成!)

終了後は、テーブルを囲んでお茶とお菓子をいただきました☺

次回は、秋の報恩講(ほうおんこう)法要前に行います。お仏事「おみがき」体験、気になる方はぜひご一緒にいかがですか?


永代経法要当日

ご法話講師には、山本攝叡(やまもと せつえい)和上-定専坊/行信教校講師をお迎えしました。

如来、無蓋の大悲をもつて三界を矜哀したまふ。世に出興するゆゑは、道教を光闡して、群萌を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり。

お釈迦さまの「出世本懐(しゅっせほんがい)」についてのお話を元に、私自身がこの世に生まれてきた意味を教えを通じて改めて考えてみる、そんな尊いひとときを2日間に渡りお味わいさせていただきました。

【初日昼座】は、8名のお同行とご一緒に。


【初日夜座】は、2名のお同行とご一緒に。

例年、この夜座は西法寺住職がお取り次ぎさせていただいています。


【2日目昼座】は、13名のお同行とご一緒に。

ご都合でなかなかお寺にお参りいただくことができなかったお同行同士が、この「永代経法要」を場として久々に再開できたという有難いひとときも。


阿弥陀さまのお念仏のみ教えが、この地域、このお堂を通じて、有縁の皆さまの上に永きに渡って伝わり続けていくことを念じながら勤めさせていただく法要、「永代経(えいたいきょう)」

無事に2日間、お勤めさせていただくことができました。有難いご法縁でありました。


さて、来月のご法座『定例法座(じょうれいほうざ)』は5月13日㈫14時開始です。

ご法話講師には、三原雄高(みはら ゆたか)師-浄徳寺-をお迎えします。

こちらもぜひぜひお参りお待ちしています☺


【活動レポート】250406「おてらであそぼ」(第3回)を実施しました

2025年4月6日㈰、本堂をキッズスペースにする『おてらであそぼ☺(第3回)』(主催:子たちのはぐくみ支縁活動さいほうじLABO)を実施しました。

今回は、初参加のご家族もあわせて総勢14名の皆さんが遊びにきてくれました☺ありがとうございます。


予告でもお伝えした通り、お出迎え用に『新聞紙エアードーム』を制作してみました。

(次回以降に、もう一回り大きなものを皆で緒に制作できる企画をしてみようかな…)

制作の様子はまた別の機会にレポートします。


『おてらであそぼ』で初めて出会う子たち同士がこの場を通じて関わり合う、異年齢交流の姿もより大切にしていきたいなと思います。

筒トンネルに挟まった車のオモチャ。どうすれば脱出できるかな!?

迷路ゲーム。何やら相談中…

次回は5月18日㈰に実施予定。

小学生向けの知育玩具や遊びグッズ(駒の動き方が一目で分かる将棋セット/様々な形状をしたブロックピースを用いたボードゲーム/簡易版〝モルック〟/など)も多数揃っているので、
お友だちを誘ってぜひ西法寺に来てね☺

これから暖かい気候になっていくので、水を使った境内あそびも考案中です☺

詳細は、また後日に!!


4月の行事案内【NEW】

新年度がはじまりました☺

ご本堂での行事は、昨年までは月に一度のご法座が中心でしたが、

今年からはさらに【 子たちのはぐくみ支縁活動『さいほうじLABO』 】の行事も加わり、より賑やかに!

地域の有縁皆さまにとって、より親しみのあるお寺となっていけるよう、積極的な場づくりを進めて参ります☺


【2025年4月の主な行事案内】

◆4月6日㈰10:00~12:00【事前受付】

キッズスペース『おてらであそぼ☺』

◆4月7日㈪14:00~16:00/18:00~20:00

【年に一度の特別法要】『永代経法要』

◆4月8日㈫14:00=16:00

『永代経法要(2日目)』

◆4月23日㈬14:30~17:00【事前受付】

学習空間『ベンガクラボ(勉学LABO)』

【今月の読みもの】短編法話『世間解(せけんげ)』2025年4月号

〔毎月発行〕さいほうじの読みもの『世間解(せけんげ)』最新号をお届けします👏

タイトルは

「学生沙汰(がくしょうざた)」

です。どうぞご覧ください。


【おしらせ】

今年度より、【音声版『世間解』】に新しいツールが加わります!近日公表。

本堂がキッズスペースに!『おてらであそぼ(第3回)』を実施します☺

4月6日㈰は『おてらであそぼ☺』

さいほうじ本堂がキッズスペースに!!

いつもの本堂の様子。開催日までに『おてらであそぼ』仕様へ。
【本堂隣のさいほうじパーク】

施 設 案 内


『おてらであそぼ-第3回-』開催要項

日時|

2025(令和7)年4月6日㈰10時~12時

※時間内で入退場自由♪

対象|

赤ちゃん・幼児・小学生・中学生
※原則、小学4年生未満のお子さまには保護者さまご同伴をお願いします

会場|

西法寺本堂ほか

内容|

◆ お堂で自由あそび(フリースペース)
◆ 大人気!カラフルお花紙でつくる「ペーパーフラワー」
◆ つい試したくなる!?「新聞紙あそび」
◆ トミカレース/塗り絵/みんなの絵本/将棋/境内あそび
など

参加費|

無料

お申し込み|※原則。当日でもOKです!

さいほうじLABO公式LINE より(下記)

「友だち追加」→お申し込みフォームで簡単1分♪

◆お菓子の提供がございます。アレルギー対応などは恐れ入りますが各ご家庭にてお願いします。

【ご法座情報】4月7日㈪・8日㈫、西法寺『永代経法要』を開催します

西法寺『永代経法要(えいたいきょう)』

日時|

2025(令和7)年4月7日㈪14時~16時00分頃/18時~20時頃(予定)

2025(令和7)年4月8日㈫14時~16時00分頃

会場|西法寺本堂

内容|読経と法話(ほうわ)

法話講師|山本攝叡(やまもと せつえい)-(定専坊/大阪市)- 師


◆どなたさまもお参りいただけます。

◆申し込み・参加費は不要です。

◆換気・空調設備を整えております。夏は涼しく、冬はあたたかくお過ごしいただけます。

◆お座席は、全席椅子席をご用意しています。